記憶にございません。
何度も聞くこの答弁は、もう溜息しか出ない。
太宰府天満宮に鷽替え神事というものがあって、
HPでその説明をみると…
前の年に、知らず知らずのうちについた全ての嘘を、天神さまの誠心に取り替え、
これまでの悪いことを嘘にして今年の吉に取り替える…というものらしい。
木うそを購入して「替えましょ、替えましょ」の掛け声のもと、
暗闇の中で「木うそ」をお互いに交換し取り替えます。
特に「金うそ」を戴かれた方は、さらなる幸運を得るとか。
ウソにもゴールドメダルがあるとは知らなかった。
この度、ゴールドメダル級の記事?が飛び出した。
「宝島社の新聞広告」が反響を呼んでいるらしい。
油まみれの海鳥の写真を覚えているだろうか?
湾岸戦争の元になったとも言われる写真、未だにその真偽は定かでないという。
以下、ネットニュースより。
抜粋します。

読売新聞朝刊、日刊ゲンダイに掲載された広告は「敵は嘘。」。
真実の口の写真を共に、次のような文章が掲載されている。
<いろんな人がいろいろな嘘をついている。
子供の頃から「嘘をつくな」と言われてきたのに嘘をついている。
陰謀も隠蔽も改ざんも粉飾も、つまりは嘘。
世界中にこれほど嘘が蔓延した時代があっただろうか。
いい年した大人が嘘をつき、謝罪して、居直って恥ずかしくないのか。
この負の連鎖はきっと私たちをとんでもない場所へ連れてゆく。
嘘に慣れるな、嘘を止めろ、今年、嘘をやっつけろ。>
朝日新聞朝刊に掲載された広告は「嘘つきは、戦争の始まり」。
湾岸戦争前「イラクが油田の油を海に流した」証拠とされた
石油まみれの真っ黒の水鳥の写真と共に、
「しかしその真偽はいまだ定かではない」
「今、人類が戦うべき相手は、原発よりウイルスより温暖化より、嘘である」
などのメッセージが載っている。
以上
どうしても直ぐに頭に浮かぶのは、勤労統計不正問題。
私も人生で一杯嘘をついてきたから、指摘された時の恥ずかしさ、
いたたまれなさは私なりに分かる。
それでも嘘を曖昧なままで終わらせたり、隠してしまうのはよくないと思う。
少なくとも政治では、それはやらないで欲しいなあ。
嘘つきの癖に、文句だけは一人前の私です。
では、大宰府に行ってきます。
(あちゃー、これも嘘かよ)