朝日デジタルニュースによれば、
一般社団法人日本人形協会が発表したところによると
「ひな人形のおさがりはNG」ということらしい。
ホームページでそのマンガが公開されている。
これに対して消費者の受け止め方は…『一人ひとつ、とされているが、そんなの無理だ』
これが大多数の方の本音ではないだろうか。
もし長女、次女、三女と誕生したら、雛人形を3セット飾れと言っているようなもの。
ビジネス的にもどうだろう?
イチゴ大福を3つ買うのとは違うのだ。

これは新潟で撮影した吊るし雛
記事では、雛祭りの歴史を紐解いて…
ひな祭りは、紙などで作った「ひとがた」に自分の厄を託して水に流すなどした行事と、平安時代からの貴族の子女の人形遊びが融合したものがルーツとされるという。
「女児の初節句を祝って人形を飾った」という記録が残るのは江戸時代の18世紀半ば。「基本的には、女の子の初節句には、身近な人が何らかの人形を贈っていたと思う」が、
「お下がりはだめだと書かれたものを見たことはない」。
商家で、姉にあつらえたひな人形を、その子の死後に妹が受け継いだ例もあった。
日本玩具博物館の尾崎織女(あやめ)学芸員も、「寄贈された古いひな人形の中には、近所の長寿の女性から受け継いだというものもある」。
戦前はアンティークを好んで買う人もいたという。
尾崎さんによれば、ひな祭りが農村部も含む全国の庶民に広まったのは江戸時代末。
どんな人形を飾るかは地域で異なり、土製や張り子のひな人形もあった。
バラエティー豊かだったひな飾りが定型化されていくのは、百貨店が段飾りなどをセット販売し始めた明治末頃から。都市部に人口が集中し始めた時代でもあり、都市に住む若い夫婦に、最新鋭のひな飾りが受けたとみる。
昭和30~40年代ごろは高度経済成長で各家庭の経済水準が上がり、多くの人が豪華なひな飾りを入手できるようになった。「『自分も買える』という喜びが爆発的な普及を後押ししたはず。ベビーブームもあり、節句を祝う文化が高まった」
最近では、「人々の意識が日常をどう充実させるかに移りつつあるのでは」と尾崎さん。
「不要になったひな飾りを活用したイベントが各地で開かれ、家族で見に行く人も多い。ひな人形との付き合い方が広がってきている」。
是澤さんは、「子の成長を願う親の心はいつの時代も同じ。
女性のためのハッピーな人形祭りとして築かれた行事を、今の時代にあった形で楽しめばいいのでは」と話す。
以上。
これまさに正論のような気がする。
ドンドン進む少子化の現代。
一般社団法人日本人形協会の気持ちが分からないわけではないが、
この漫画の「一人に一つ雛人形」の理屈は通らないだろう。
厄介なのは、少子高齢化だな。
ただ、余裕があるお宅は、是非2つ目3つ目と買ってあげてください。
因みに、私は2つ買いました。
では。