日経サイエンスに興味深い記事が出ていた。
4足走行が、2足で走るあのウサイン・ボルトより早い…可能性が出てきた。
人類のバイオメカニクス(生体力学)の話である。
スポーツ科学の専門家たちが議論することがある。
それは、水泳でクロール、バタフライ、背泳ぎ、平泳ぎの4種以外で、
もっと速く泳げる泳法があるかもしれない、という話だ。
これを100m走に当てはめて考えてみたら4足走法に行き着くのは不思議ではない。
つまり、必ずしも2足走法が早いと理論的には言えないようである。
昔の人類は短距離も長距離も今より遅かったのである。
要するに、走ること、泳ぐことについては、まだ進化の過程にあるのだ。

歴史的にも人類は、チンパンジーの祖先から分岐した後(話が古すぎるけど)、
どうも2回ほど2足歩行にトライしているようなのだ。
勿論、そこに何があったかは分からないが…
4足走法には走法が2種類あり、
左手・右手・左足・右足という「トランスバースギャロップ」と呼ばれる馬と同じ走法、左手・左足・右足・右手という「ロータリーギャロップ」と呼ばれる走法で、
チーターやレース犬がこの走法らしい。
現在、最速の人類はウサイン・ボルトで、100mを9秒58で走る。
オリンピックの歴史から見れば、人類は100年間で世界記録を約1秒縮めている。
国内記録に絞れば約2秒だ。
50年後、9秒を切るだろうか。
それは少し難しいとしても、現在よりは9秒ジャストに近づくのは間違いない。
しかし、これは4足走法でチャレンジしたら…
実は、現在100m走で4足走法の世界記録を持っているのは日本人だ。
2008年に20秒28の世界記録をだした「いとうけんいち」氏。
2015年には15秒71まで記録を伸ばしている。
その間、高校生に記録を塗り替えられるなど波乱もあったが、現時点では彼が1番だ。
50年後、人は100m走で2足走法から4足走法へ移行している可能性はある。
例えば、マラソンの「フォア・フォット」走法が注目され…足の裏の指に近い方から着地する走法で大迫傑(すぐる・27歳)が2時間5分50秒の日本新をだした…
今後はこの走法に一気に変わるだろうと言われているのだ。
因みに、フォア・フォット走法で有名なキプチョゲは、ナイキが2時間切りを目指す
「BREAKING2」で、2017年に2時間0分25秒でゴールしている。
走法は完全に変わったのだ。
未だ進化を続ける人類。
700万年掛けてやってきたことの延長だ。
終わりはない。
では。