3月12日・13日、二日間に亘る連続司会講座が終わった。
先週スピンオフした「ごはんソムリエ認定試験」の話は書いたが、
本来の目的である司会講座自体の報告はやっていない。
では、振り返りを…
講座は【文字を、書いてある通りに読まないのは何故?】
このような問いかけでスタートした。
それは、文字の歴史と言葉の歴史に大きな違いがあり、
言葉と同じ歴史を持つのは、「歌」や「ダンス」である。
文字だけが異色で、人類への貢献度もハンパないのだ。
(大迫、ハンパねえ)

決して…「夜の」という枕言葉は付けちゃダメです!
脱線してスマン(冷や汗)。
文字は、その発明から数千年で人類を宇宙にまで届けている超優れモノだ。
文字が無ければ、AIの時代は来なかったと言っても過言ではないだろう。
それぐらいハンパない威力を持った文字だが、
残念なことに「歌」や「ダンス」とは違い、「言葉」との相性が良い方ではない。
一方で学生時代「音読」中心の授業しか受けてない。
授業の芯が、言葉ではなく文字であるのは、その潜在的パワーにより明白である。
文字を読む際に発する言葉の「ルール」が存在することも知らないままだ。
一番よくないか、または誤解を与えるアドバイスの「司会あるあるアドバイス」は
「司会者であるならば、書いてある言葉は全て心を込めてキッチリ読みなさい」
これ、いかにも正しいことを言っているようだが、それは「音読」の世界の話だ。
「音法」の世界を学べば、今まで知らなかったアナウンスの「ルール」も理解できるし、
言葉は、書いてある通りに読む訳ではない、ということを学ぶのだ。
この話と実演を午前中で終わると、午後は実践あるのみ。
細かい話は出来ないが、多くの方の疑問や質問には何度も答えてきた。
それには共通点がある。
音法を知らないから、どうして良いのか分からない。
私に言わせれば、単にそれだけなのだ。
だから事後アンケートを見る限りでは十分満足していただいているようだ。
ご参加された皆様、大変お疲れ様でした。
さあ、次は秋開催である。
その前に、6月18・19日に綜合ユニコム様主催の
【無料講座】や【シンポジウム】での講座もあるのでご興味のある方は是非。
では。