おはようございます。
昨日新元号が発表となりましたね。
テレビはもちろん現代らしくネット中継も行われ、私もTwitterで発表を拝見しました。
「令和」
と聞くと少し違和感を感じてしまいますが、そのうちだんだん慣れていくのでしょう。
「昭和」「平成」「令和」
並べてみると違和感ありませんが、2文字でなければいけない理由でもあるのでしょうか。
母が朝から出かけると言っていたので、新元号を知らないだろうとlineを送ったら、
「イオンのテレビで見ました」と言われてしまいました(笑)
母曰く「冷たい感じね」とのこと。。。
流石と言ったところですが、父に話すと「字が違うだろ」とコントのような返しをされてしまいました(笑)
新元号発表から20分そこらでWikipediaが更新され、社名を「令和」に変えているところまで…!
仕事の速さにビックリです。
平成最後の○○の商品や言葉をよく見かけ流行りに便乗感が否めませんが、
令和最初の○○も流行るのでしょうか…
平成最後の1か月間、どうなるか楽しみです。
end.


引用:newsポストセブン
<井手の割り込み>
出典は万葉集。天平2(730)年、梅花の宴が催され、大宰府の役人たちが集まり
32首が読み上げられた。その時の漢文で書かれた序文から採られたという。
万葉集は「万葉仮名」で書かれており元号の典拠には不向き、
だが序文は漢文で書かれているため問題ないとの見解だろう。
出典は、歌そのものではない。
「初春令月 気淑風和」
初春のこの良い月に、気は良く風はやわらか…そんな意味らしい。
「令和」という元号、いろんな意味にも取れるだろう。
だが、前向きに物事をとらえ、明るい未来を信じて暮らしていきたいなあ。