今年の葬祭ディレクター技能審査試験は9月11日(水曜日・友引)です。
受験申込期間は、4月1日(月曜日)~5月10日(金曜日).
期日厳守・当日消印有効となっております。
受験申し込みをされる方は忘れずに、早めに申し込まれた方が宜しいかと存じます。
昨年の合格率は、1級65.2%、2級72.5%でした。
全国での有資格者は35.590人(内訳 1級:18.348人、2級17.242人)
では、葬祭クイズを正誤判定で10問。
(全て○×でお答えください)
1. 復活祭はキリスト教の典礼暦における重要な祝い日で、十字架にかけられて死んだイエス・キリストが七日目に復活したことを記念します。英語で「イースター」とも言われます。
2. 相続人が直系尊属のみの場合、相続人全体の遺留分は3分の1である。
3. 所作三匝の「匝」とは、何かの周を一回まわることです。三匝することは、仏教で最高の敬意表現にあたります。
4. 献体登録にはご親族(配偶者・親・兄弟・子・孫など)の同意書が必要です
5. 金光(こんきょう)教において、神道神社と大きく異なるのは「忌(い)み」がないことです。
6. 任意後見人には、原則、死後の処理を委任することができない。
7. 葬列の際に使用された葬具で、柩の前後に立てられ、目に見えない悪霊を祓うためのものと理解されたのは箒(ほうき)です。
8. 一般に、火葬場から遺骨が自宅に戻った後も短い法要が行われますが、日蓮宗では特別な名称はありません。
9. 相続開始前の遺留分の放棄はできません。
10. 神道では人の死後、生前の行状をたたえる名を霊璽に記します。これを釈号といいます。

それでは、解答です。
1. ×
復活祭はキリスト教の典礼暦における重要な祝い日で、十字架にかけられて死んだイエス・キリストが三日目に復活したことを記念します。英語で「イースター」とも言われます。
2. ○
3. ○
4. ○
5. ○
6. ○ 注意※この問題は、特約や死後事務委任契約を結べば可能になります。
7. ○
8. ○
9. ×
相続開始前の遺留分の放棄は、家庭裁判所の許可を受けたときに限り、その効力は生じます。※相続の開始前に、【相続】の放棄はできません。
10. ×
神道では人の死後、生前の行状をたたえる名を霊璽に記します。これを霊号といいます。
如何でしょうか?
結構難しいですよね。
現場をやっているだけでは不足してしまうような知識が多いですよね。
ではまた。