第1回司会講座終了 (井手)

 

 

 

葬祭ディレクター学科(駿台トラベル&ホテル専門学校)での

 

第一回目の司会講義が終了しました。

 

今年の入学者は8名と、学生数の減少傾向はここ数年の流れ。

 

入学者が少なくなると寂しい気持ちになりますね。

 

少なからず少子化の影響もあるでしょうが、若者が少ないと元気が出ません。

 

個人的な意見ですが、子供をたくさん生んで欲しいと思います。

 

 

 

 

 

司会の講義は3回に分けて行います。

 

3時間のショートコースを2ヶ月で3回行います。

 

使用するテキスト、CD音声教材は既に渡してあります。

 

早くからトライする方もいれば、第1回目の時に初めて聞きましたという方も。

 

動き出しはバラバラでも、1年後には人前で自信を持って喋れるようになるはずです。

 

司会以外でも、たくさんの経験を積み、豊富な知識を学んでいただきたい。

 

 

 

余談ですが、今回の講座では旧暦と新暦がどこで入れ替わったか。

 

彼らも必読の「葬儀概論」に書いてある「喪中の期間は1年間または13ヶ月」の意味。

 

旧暦は新暦より、1年間で約11日少なくなります。

 

現代のお寺の行事との関係。

 

偶然ですが、講座の日が「花祭り」の日だったものですから

 

いくつか仏教に纏わるお話をさせていただきました。

 

このようなお話です。

 

釈迦は葬式禁止を言い渡した

 

 

さて、次は1週間後。

 

今度が宿題をだしております。

 

簡単に言うと、発声練習と弔電の「音」コピです。

 

課題として、全員に発表させますので楽しみです。

 

 

 

では。