司会講座2 (井手)

 

駿台の葬祭ディレクター学科の2回目の講座が終了しました。

 

宿題を出していたのですが、ナ,ナント…皆さんやっておりました。

 

今までやったことのない「耳コピ」でしたが、今の子は音楽的センスがありますね。

 

お渡ししている音声教材CDには、弔電からナレーションまで入っていますが

 

1年もあればかなり上達するはずです。

 

 

 

 

葬祭ディレクター学科で使用する教室は「セレモニー実習室」となっています。

 

多分、ブライダルのプロデュース学科などもお使いになるのでしょう。

 

その証拠に、十字架だけでなく、ウエディングケーキも用意されています。

 

ちょっと探せば、婚礼の小道具が色々仕舞われているはずです。

 

 

 

 

 

円卓テーブルに座り、慣れない環境で講義する私。

 

全員を学校の教室風に正面を向かせることは簡単なことですが、

 

敢えて強制することは致しません。

 

以前だったら、「全員前向いて!」と号令をかけていたのに。

 

 

 

 

私が育ってきた学校の環境と比較してみると、大きく違います。

 

最低でも高校を卒業してきた18歳以上の学生にとって、

 

教室の環境は何が最適なんだろう。

 

居心地がよく、安心感があり、自由な発想の妨げにならない清潔な空間。

 

こんなことを今までは考えたこともなく、自分の歳を自覚しますが、

 

学び舎としての在り方も様々あっていいのだろうと思っています。

 

今のところ、私は弊害というものを感じたことがないので気にしません。

 

 

 

次回、ラストの講義がゴールデンウィーク最終日。

 

今回出した宿題はちょっとやっかい。

 

それなりに時間が掛かります。

 

さた、何人がクリアしますか。

 

今から楽しみです。