朝8時から始まるNHKの朝ドラ「夏空」を見てから出社する。
講座などがなく、会社で仕事をしているときのルーティーンである。
今は「広瀬すず」が出演しているが、朝ドラは成長物語だから幼少期は子役だ。
この子役(粟野咲莉・あわのさり)が名演で、毎朝のように泣かせてくれた。

敗戦後の混乱期、路上の靴磨きで食いつなぐ子供らが「ギブミーチョコレート」、
そう言ってジープに乗った米軍を追っかけるシーンを見た。
終戦後の日本が貧しい時代を描く象徴的なシーンだから特に珍しいわけではない。
が、このシーンを見ると頭に浮かぶことがある。
チョコレート、当時の人にとってはとてつもなく美味しかったに違いない。
食うものに困った時代に、嗜好品のチョコレートである。
子供達は夢中になる。

でもこれは、ただのチョコレートではなく「軍用チョコレート」である。
少し考えると分かるが、米軍の皆が、チョコレートを食べているわけではない。
いつも持ち歩いているわけでもないだろう。
明らかに軍用チョコレートであり、その予算は、日本から出ている。
米軍の兵士が、日本の子供達を懐柔するためにやったことだ。
ある時代を表す象徴的なシーン。
元号が変わっても似たような表現は続くだろう。
だが、裏側に意図があったことを学校では習わなかった。
そのことが瞬時、頭を過ぎる。
勝者の論理は、正当化される。
私のドラマの見方…変かな。
追伸
葬祭ディレクター試験の模擬問題集が近日中に送られて来るようです。
やっと届きます。
では