第81回葬祭初級講習会終了 (井手)

 

23日で執り行われる葬祭初級講習会。

 

この2日目に私の担当する司会講座が組み込まれています。

 

私にとっては初日でも、彼らにとっては2日目。

いつものことながら、少し疲れた様子が伺えます。

 

講座は、そんな彼らの眠気を覚ます意味でもクイズから入りました。

 

仏教の3大聖樹

 

① 無憂樹

 

② 菩提樹

 

③ 沙羅双樹

 

それぞれと関連性の高い日付を選びなさい。

 

A 215

 

B 48

 

C 128

という問題からスタートしました。

 

この仏教の3大聖樹は、葬儀概論には出ておりません。

 

一般に、信心深い高齢者はご存知ですが、葬儀社様は意外とご存知ない。

 

少しでも興味を持ってくれればありがたい。

 

 

 

受講生の事前アンケートの大多数を占めるのが

 

「葬祭に関する基本知識、基本情報を学びたい」という言葉です。

 

もっと具体的に分かりやすく、私なりに解釈をすれば、

 

「葬儀を仕事として行なうときに必要な最低限の情報を教えて欲しい」かな。

 

これがなかなか難しい。

 

私の希望としては、葬祭にトコトン興味を持っていただきたい。

 

葬祭の勉強…その歴史や各地域の葬祭文化の在り方を知ることは、

 

必ず貴方達の人生を豊かにしてくれます。

 

 

 

皆さんをアイドリングしてから司会講座に。

 

「音法」の理屈、「音読」との表現方法の違い。

 

実践して聞かせることで、イメージが沸く。

 

そして「モデリング学習」は、学習効果が長く続くことを理解していただく。

 

添付の音声教材CDには、弔電とナレーションが入っています。

 

後は、様々なメソッドから楽しみながら表現のレッスンを。

 

実践を想定して、最後は一人ずつにレッスンをしました。

 

 

 

そして告知。

 

全農主催の司会専門講座は12日、1118日~19日都内で開催。

ご興味のある方は、是非ご参加ください。