全農様の講習棟が平塚にあり、もう20年以上通い続けている。
平塚の駅及び駅ビルは大きく、新幹線が停車しても不思議ではないくらいだ。
実際、この街の北側を新幹線が通っているのだが、
その辺りは駅周辺とは違い、広大な農業地帯だ。
小さな面積しか有しない神奈川県には、人口数十万の都市がひしめき、
県のイメージとは裏腹に、意外と農業が強い農業県でもある。
そこへ持ってきて、また一つ「化け物企業」が登場している。
新たな農法の発明により、世界の農業を根底から覆すだろう。
土が要らない、太陽を必要としない、スーツ姿で農業といったら少しオーバーか。

この農法の発明者は、ベンチャー企業「メビオール」会長・森有一氏だ。
大手化学メーカーの研究職から二転三転、葛藤の末に辿り着いたのが、
「土なし農法」を支える特殊なフィルムだった。
その時、起業から10年が過ぎていた。
この発見まで「頭がおかしいのではないか?」といわれたり
「一体、何を考えているんだ?」といわれ続けたらしい。
しかし、やっと見つけた特殊なフィルムも、
農家にはなかなか採用してもらえない。
農家にとって「土」は絶対だった。
その神聖な「土」を使わない農法は、必ず欠陥があるに違いない、と言われた。
特殊なフィルムには、肉眼では見えないナノサイズの穴が開いている。
分子が小さい水は通し、ウイルスのような大きな分子は通さない。
作物を感染から守ってくれる利点がある。
そして、土耕栽培や水耕栽培に比べ、水や肥料の量を80%も減らせるのだ。
沖縄や横浜に自前の農場を作ることから始めたそうだ。
今、世界130カ国で特許を取得している。
砂漠だろうが、どこでも農業ができる。
ビルの中で、スーツ姿で農業をすることも、特殊なライトを当てることも…
もう根底から農法が変わるだろう。
それが、よく伺う講習棟の近くにあるなんて。
興味津々…見学してみたいなあ。