映像教材 (井手)

 

昨日の今日だが、気が短くて怒りっぽいのは親譲り。

 

オマケに女好きで子供好き。

 

約束したことは、できればすぐにと思うもの。

 

ということで、以前は葬祭ディレクター技能審査対策試験用に使用していた

 

1.2級の「接遇・司会」の過去の映像(2013年)を一部だけ紹介したい。

 

本来、接遇の試験を受けて、そのまま司会を受験しなければなりません。

 

 

FUNET会員の方なら見慣れている映像。

 

私もこうして見直すと、8年前の様子が懐かく目に浮かぶ。

 

予算を切り詰めながらの撮影ですから、雑音(周辺の騒音)はご勘弁。

 

ただ試験会場はこの程度ではすまないでしょう。

 

 

接遇実技の映像教材】

 

【司会実技の映像教材】

 

あー、懐かしいな。

 

司会の「午前000分」か。

 

当時は引っ掛け問題で紛糾したけど、

 

流石に色々あったようで現在では10時で構わない。

 

ただ私は、可能性として出されてもおかしくないと、

 

【開式時刻1100分】という模擬問題を作成していました。

 

「事前に知っていたのですか?」

 

かなり疑われましたが、真っ白です、ほんとです。

 

また今では、10時半も1030分も同様とみなしてくれるが、

 

その当時は違いました。

 

時と共に採点方法も少しずつ変化します。

 

その他、格納されている映像教材は幕張装飾。

 

この映像流すと、受講生の皆様が最初は釘付けになる。

 

 

6月からは期間限定のユーザーも検討中です。

 

では。

 

 

 

 

【告知】

 

617日(月)・18日(火) 

 

フーネラルビジネスフェア2019がパシフィコ横浜開催されます。

 

17日に無料講座を1130分~1230分まで

 

「葬祭セレモニー司会術」体験セミナーを、

 

そして18日にはc-4会場で10001200

 

葬祭セレモニー司会術「ダイジェスト講座」を担当します。

是非、お立ち寄りください。

 

 

 

最後に石川先生の若い頃のお写真を拝借。

壁に耳あり、障子に目あり。

人に歴史あり・・・です。

 

では