世間では、上越新幹線の燕三条駅と呼ぶが我が家では「雀三条駅」という。
その心は、我が家の可愛い猫の名前「すずめ」に因んだのさ。
だが、その世間の人々は、新幹線の駅名が燕三条駅だから、
燕三条市が存在すると勘違いしている方が多い。
そう残念でもないが、実のところ燕三条市は存在しない。
雀三条市が存在しないように…
(…しつこい)
新幹線の燕三条駅には、燕口という出口と三条口という出口の2つがある。
それぞれは真逆の位置にあり、日本海側が燕口、陸側が三条口ということだ。
つまり、駅の片側が燕市、その反対側が三条市ということになる。
新幹線の駅名は、両方合わせて「燕三条」となっているから紛らわしいかもね。
この地域は高度な鍛錬技術を有していて有名だ。
あのiPhoneにも鏡の研磨技術で採用されているという。
しかしこの燕市と三条市、その関係は穏やかなものではなかったらしい。
それをよく表しているのが、下の写真だ。
新幹線の駅は「燕三条」だが、高速道路のインターは「三条燕」。
地図を眺めると、新幹線の駅はギリギリ三条市にある。
そして高速道路のインターの場所は燕市にある。
場所だけの問題なら新幹線の駅は「三条駅」でインターの名は「燕」でよい。
そう簡単にいかない、それぞれの歴史やプライド、メンツがあるのだ。
昔から燕市は職人の町、三条市はそれを売る商人の町。
大体仲が悪くなる理由は分かります…よね。
さて、そこに登場したのが田中角栄。
上越新幹線を通すことになった折、
燕市と三条市の境に駅を建設することにしたが、なかなか話がまとまらない。そこに「まっ、その~」とダミ声の角栄氏が登場、
駅名は「燕三条」、だが駅の所在地は「三条市」。
その代わり、高速ICの名前は「三条燕」で、所在地は「燕市」とする。
こういうバランス感覚で折衷案をまとめ上げ、この問題を解決に導いた。
と言う話を、地元の方々はよくご存知だ。
角栄さんらしい話だが、行ってみれば分かります。
乗降客が、私が降りたときは15名位だった。
こんなもんで新幹線の駅が必要?
そう思いますが、そこが角栄氏の力なのでしょう。
税金もっていったなあ!
もし私に同じような力があったら、駅名もインターも「雀」です。
「雀」で統一します。
画家です、
間違えた、
馬鹿です。
では。