弊社の事務所は計4回引越しをして今のマンションに落ち着いた。
その間に葬祭ディレクター技能審査の合格証書は行方不明。
まあ…その内出てくるだろう、と高を括っていたがここ十数年見たことが無かった。
ある日娘が「あった!」と驚いていた。
もしや、私の合格を疑っていたのか?
それにしても懐かしい。

振り返ると、この翌年から実技(だけの)試験対策講座がスタートした。
当初の科目は3科目「司会」「幕張」「学科」である。
そこで私は「司会」だけを教えていた。
3年が経った頃、新たに試験科目が増えた。
2級は「説明実演」、1級では「交渉実演」と言った。
これらは紆余曲折を得て、現在の「実技筆記」に繋がっている。
私は最初、司会だけが担当で「説明実演」「交渉実演」の担当ではなかった。
その予定だったのだが…この講座を依頼された先生が講座の10日ほど前だったか
…お断りを入れてきたと伺った、そう記憶している。
私には、何があったのか、そこにいたる事情は分からない。
連絡をくださった事務局の方からは、やってもらえないかと誘われた。
当時、パソコンではなくワープロしか使っていなかった時代、
10日間で全問解けるのか、時間は間に合うのか、
不安だったが他に選択肢は無く、引き受けた。
それ以来、2科目を担当することとなる。
その後、難易度が増して関連法規も必要になると「学科」も教えるようになり、
新たに追加された「接遇」も担当することになった。
もっと言うならば、最初の頃は幕張も教えていた。
この講師のために、中央仏教学院僧侶コースも卒業したし、FP2級の資格も取得した。
いつの間にか、膨大なテキスト類や模擬試験、映像教材、音声教材と増えた。
この試験で沢山のことを学ばせていただいたと感謝している。
見つかったこの合格証書は、ある意味私の人生のエポックになった。
あれから24回目の試験が9月11日にある。
それに向けての講座もまだまだ残っている。
多くの合格者を出したい。
では。