変わることは仕方ないかも (井手)

 

【昭和とは、野球と相撲とプロレスの時代だった】

 

平成から令和の時代を迎えて、改めて自分が生まれた昭和を眺めると、

 

テレビ創成期から人気があったスポーツは…

 

現代のようにテニスやバドミントンや卓球やバスケットボール、バレーボールサッカー、

 

水泳や体操等ではなく、野球と相撲とプロレスが圧倒的なパワーを秘めていた。

 

 

時が流れ、時代が移り変わるとそれに伴い様々な「モノ」が変わる。

 

スポーツばかりではない。

 

当たり前のことだけど、仕方がないのは分かるが、

 

昭和の人間が付いていけないこともある。

 

 

 

現在のお葬式の現場では、スマホをいじる人が増えた。

 

そして、あろうことか故人の写真をこともなげに撮影している。

 

様々な意見があることも分かっている。

 

「大事な人の姿を写真に残しておきたい」

 

「幼い息子や娘にも母や父の最期の姿を残したい」

 

最愛の人の全てを残したいという強い気持ちがあり、

 

それを実現できるスマホが身近にある便利な現代において、

 

つい撮影したくなる衝動は理解できるが、そこには何のためらいも無いのだろうか。

 

周りで見ているこちらは、複雑な心境になる。

 

 

 

日本人の倫理観も変わりつつあるのだろうか。

 

 

 

お葬式とは正反対のブライダルでは、日本では皆無だが

 

海外で少しずつ「デバイスフリー」が流行りつつあるとか。

 

つまり、スマホでの撮影や録画は全て禁止、それらはプロに任せて、

 

この場は新郎・新婦との時間を楽しんでください、ということらしい。

 

これはいずれ、日本でもはやるかも。

 

 

 

スマホ、との付き合い方を考えねばなるまい。

 

と、思うのは「昭和」の人間の考えることなんだろうな。

 

 

 

では。