父親の墓参り (井手)

 

鹿児島に梅雨前線が停滞している中、今年も九州を巡る期日がやってきた。

 

少しだけ天気が心配だったが、まずは北部九州という予定で問題は無いだろう。

 

3年振りに父親の納骨堂にも足を運ぶつもりでいた6月の末日、羽田空港へ。

 

小雨程度だが空気はどんより、今の時期特有のジトッとした感触が肌に付いていた。

 

 

いつもなら福岡空港に到着するとカラッとするが、今年はまだ梅雨が明けていない。

 

しかも梅雨明け間近のこの時期の九州は、昔からドカッと纏まった雨が降る。

 

稀に、数十年に一度の空梅雨の時は給水制限があり、

 

冗談で雨乞いの踊りを舞ったりしていた学生時代が懐かしい。

 

空港から博多駅、地下街で大福のうどんと煮しめの握り、そしてソニックで折尾へ。

 

ここからはタクシーに乗り姉の家に向かう。

 

 

少し休んだら納骨堂へ。老朽化した納骨堂が建直してあった。

 

各世帯に80万程度の請求らしい…喩が悪いが、まるで人質を取られているようだ。

 

それが支払えない人や嫌な人は納骨堂を出て行ったらしい、何とも残酷に思える。

 

夜は、親戚が集まり中間ホルモンへ。でも、ホルモン屋というより普通の焼肉屋だ。

 

こちらの地域では、ホルモン屋と焼肉屋の厳密な区別はしないようだ。

 

 

遅くまで騒いで、また明日の朝集まるらしく遅くに帰って行った。

 

ありがたいけど、明日は月曜日だよ…仕事しないと。

 

 

 

翌朝、姉が畑から白ナスを持ってきた。

 

「何それ?」初めて見て驚いた。

 

そういえば朝食で出た漬物が糠漬けだったけど、こちらは床漬けという。

 

糠床の上を取るか下を取るかの違いで、この地域の方言だ。

 

 

朝から積もる話の欠片を済まして、私は午後には所要もあり佐賀へ。

 

折尾~(特急ソニック)~博多~(特急かもめ)~佐賀という、

 

私にとっては人生で何度も通ったコースだ。

 

若い頃は、特急には乗車しない。今は、本当に【鳥取砂丘が似合う動物】さ。

 

 

駱駝(らくだ)

 

あまり切れ味が良くないようで…すいません。

 

 

 

では。