イルカが教えてくれた再生能力 (井手)

 

考えてみれば、人間にも再生能力がある。

 

例えば、手足の擦り傷は「かさぶた」ができた後もう傷跡さえ残っていない。

 

そうか、幼い頃から何気ないことだから当たり前のように思っていたが、

 

この能力を調べてみる…という研究があることを知った。

 

老化現象も傷と認識することができれば、手や顔の皴(しわ)の一本々が消える…

 

そんなことだって決して夢ではない。

 

体の治癒や再生に向けた幹細胞治療は、マスコミでよく取り上げられる。

 

それは主にIPS細胞の事だ。

 

IPS細胞(人工多能性幹細胞)とは、本来、分化多能性を喪失している体細胞に

 

特定の遺伝子を導入することによって、人為的に誘導される多能性幹細胞株の総称。

 

京都大学の山中伸弥先生らが世界に先駆け開発し、

 

2012年にノーベル生理学・医学賞を受賞したことで知られている。

 

 

 

しかし今回の話は、そもそも人間にも再生能力があり、

 

その能力を最大に引き出せないだろうか、というものである。

 

きっかけは、イルカがサメに頻繁に襲われ、噛まれた大きな傷跡があっても

 

それが残ることはなく、というか数週間もすれば元通りなのである。

 

イルカは、裂けた肉を再生しているのだ。

 

 

 

同じ哺乳類として、似たような能力を人間も持っているが、

 

あるレベルでブレーキがかかる、ということが分かってきた。

 

そのブレーキを解除することができれば…そういう研究が進んでいるようだ。

 

病気や怪我で損傷した細胞を、置換・修復するのを助ける物質が分かれば

 

その医学的な恩恵は計り知れない。

 

いや、欲張りな人間は、医学的だけに収まるはずもなく、

 

アンチエイジングに向かい常に若々しさを求めるに違いない。

 

イルカのように…