盛岡八幡宮へ(井手)

 

前日入りした盛岡、以前から訪ねてみたいと思っていた「盛岡八幡宮」へ。

 

無形民俗文化財の「チャグチャグ馬っこ」の鈴の音は、

 

「残したい日本の音風景100選」の一つ。

 

また、流鏑馬(やぶさめ)が行われている神社としても名を馳せている。

 

つまり歴史は古く、建立から三百年を超える。

 

本殿を含めて境内には12の社が鎮座する相当な広さを誇り、

 

神社のテーマパークとも呼ばれているらしい。

 

 

しかし、訪ねてみて初めて「テーマパーク」の意味が分かった。

 

随所に工夫があるのだ。

 

例えばこの写真。

 

 

ひょうたんが並んでいます。

 

なんだろうな?っと思いました。

 

社に向かっていくと、こんなものが売られていました。

 

 

八方塞がり用のひょうたんと、厄年用のひょうたんです。

 

その方たちは、このひょうたんを購入して…

 

 

また人形の紙に、名前を書き、自分の体を擦り付け(体の悪い箇所に当て)、

 

人形に息を3回吹きかけ、弱火で浄化する…というものもあります。

 

更に「目出鯛おみくじ」と称し、おみくじを釣竿で釣る、という企画もありました。

 

その横には、お金が浮かぶと幸運が待っているという、

 

水に浮かべる1円玉が大量に水底に落ちていました。

 

(運が悪い人は奈落の底じゃのう!)

 

 

なるほど神社のテーマパークって、こういうことなのね。

 

次回は、石川啄木も散歩コースで通ったといわれる「盛岡天満宮」にも行ってみたい。

 

 

 

最後に、改めて「手水の作法」を

 

 

では、晩飯だ。