私は鰻が好きだ。
大好きである。
もっともっと食べたいけれど、ウナギは高い。
だから飽きるほどは食べられない。
だから、余計に好きになる。
しかし私は、鰻を嫌いになる日が近づいていることを知った。
ウナギの養殖が、それも完全養殖が実現しそうなのだ。

鰻の赤ちゃんは「レプトセファルス」という。
我が家の小学生の国語の音読で知っていた。
(毎晩ではないが、読み聞かせは楽しい)
その本によると、鰻が生まれる場所も分かっているし、その時期も判明した。
生まれたばかりの「レプトセファルス」は黒潮に乗って2週間、
シラスウナギへと成長する。
うまく黒潮に乗れなかったものは死滅するのだ。
海から東アジア各地の河川に入ったシラスウナギは10年かけて成魚へとなる。
このフィールド研究が、小学生の国語の本に載っていた。
2014年の6月に鰻が絶滅危惧種指定されて5年。
1960年代からの研究の成果が、漸く鰻の養殖として花開きそうである。
5年後か10年後、安い鰻が大量に出回ったら…あ~どうしよう夢のようだ。
食べ過ぎて、最後は鰻が嫌いになるだろう。
なんて贅沢だ!