中尊寺を訪問後、一ノ関の駅前からレンタカーで厳美渓まで。
何とも景観が素晴らしい。
以前テレビで「空飛ぶダンゴ」のタイトルだったか面白いと思った。
実際には、郭公屋というお店があり「かっこう団子」と呼ばれている。
宮城県民は子供の頃、学校の課外授業で訪ねるらしい。
郭公屋のかっこう団子で知られるが「空飛ぶダンゴ」の方が分かりやすい。
中々のアイデアだ。
団子も3本、三色団子が入って美味しそうだった。
今日は仙台に泊まらなければならない。
早めの新幹線で向かう。
夜は、文化横丁のディープな店「源氏」に行ったら既に開店時刻から満員。
仕方なく一番町をブラブラして「ててて天」という風変わりな天婦羅の店に収まった。
クソ暑いのにどの店も満員で、この暑さに天婦羅はないだろう。
しかしこの店が面白かった。
おでんの煮だし大根や 紅ショウガ、土佐の甘唐辛子を天婦羅にしたかと思えば、
定番のキスや野菜の天婦羅なども美味しい。
聞けばそれなりに大変そうだった。
天婦羅にしてみようと思って、ありとあらゆる物を食べたらしい。
最近では、想像しただけで大体の味は分かると言っていた。
ただそれでも、実際に天婦羅にしてみると、意外な発見があったりするとのこと。
この風変わりな道を極めると言っていたが、若い店主のサービストークかな。
気分良く部屋へ戻り、サウナに入って睡眠。
翌日、葬祭ディレクター技能審査、直前対策が行われた。
宮城県と福島県の参加者に再びお集まりいただき、試験日と同様の事をやっていただく。
全ての科目を各自簡易的に採点して、
これから試験日までにカバーしなければならないことが見えてくる。
本番まで約1か月、まだ間に合う。
頑張って!