鹿児島、熊本合同研修会(井手)

 

本日から2日間の講習。

 

幕張講師は宮崎の方、しかし、事情があり宮崎の受講生は参加されませんでした。

 

10数名の受講生の事が気になるが、葬儀は爆発する多忙なときがあるし

 

それにお盆の件も重なりどうしようもなかったのだろう。

 

ネットのIDとパスワードを聞かれたが、その時持参していなくて申し訳ない。

 

後日、連絡しましたが、何とかネットで実力を蓄えて欲しい。

 

健闘を祈るしかない。

 

鹿児島・熊本の合同研修。

 

1.2級合同ですから、講座の進め方は原則同じです。

 

但し、残された時間が3週間。

 

自ずと勉強の仕方で工夫が必要になってきます。

 

弊社で作成される問題(学科・実技筆記)には解答が就くのですが、

 

その解答にも答えだけでなく、問題が同じように書いてあります。

 

一つのやり方として、先ずは解答用紙を見て覚える。

 

そこには、解答以外の補足も書いてありますから、それも覚える。

 

それから初めて試験をします。

 

この場合、9割以上の点数でなければ合格とは致しません。

 

例ですよ、例…この方法だと勉強が負担にならないと思う方はこれでも構いません。

 

仏教の精進落としと神道の直会は、根本的に違います。

 

精進落としでは(原則)生臭物…魚介や獣肉など…は禁止です。

 

しかし直会は、神饌物の御下がりを皆で食する神人共食ですから生臭物も入ります。

 

これよく間違える問題です。

 

 

 

浄土宗の受戒は、いつでしょうか?

 

本来は、枕経の際です。

 

事情があれば、通夜で受戒される方も、多数ではないでしょうがいるでしょう。

 

では、日蓮宗の受戒はいつですか?

 

私もよく分かりませんが、恐らく入信したときか、心が定まった時でしょう。

 

「受戒式」のような儀式が開催されているケースもございます。

 

間違いなく、通夜・葬儀では引導はございますが受戒はありません。

 

 

 

講習後は、すぐ近くの焼き鳥屋「信玄」へ。

 

カウンターで呑みましたが、棚に並んだ焼酎の数々が独特です。

 

「三岳」と奄美の「れんと」が主流でした。

 

焼き鳥は、どこで食べても美味しいです。

 

 

 

翌日は忘れることなく黒豚のトンカツもいただきました。

 

いつも豚汁が付きものですね。

 

出来れば、普通の味噌汁でお願いします。

 

お腹一杯になり過ぎます。

 

 

明日は一旦埼玉の自宅に戻り、翌日愛知へ向かいます。

 

では、「おやっとさぁ」…「お疲れ様でした」