大勢の美女が集まってきた。
31名のご参加のうち男性はたったの3名。
美しい女性だらけの司会研修会といっても過言ではない。
黄色い声と、うら若き乙女たちに囲まれ鼻の下が伸び切ってしまった。
・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・
あれ、手が震えてきた。
駄目だ、嘘はいけない…体に悪い。
(ス、スマン)
入社4か月から16年のベテランまで玉石混淆である。
どこかのレベルに合わせることも不可能で、
結局、基礎からスタートして時間の許す限りのラインまでとなった。
しかし、この日は当会場で通夜が入り終わりの時間も若干短くなった。
お昼休みを少し削らせていただき対応した。
思い起こせば、昨年も参加者が多かった。
25名以上はいたような気がする。
気がするというのは、弊社の司会研修には、
音声の入ったモデリング学習用のCDが添付される。
テキストと教材を決定するのは私だが、CDを焼くのは私ではない。
だから正確な人数を覚えていないのだ。

今年は、昨年と違った。
ベテランが引っ張ったのかそこは不明だが、レベルが高い方が多い。
これならもっと上のレベルで司会研修ができたのに…
(ただそんな分け方が良いかは意見の分かれるところだろう)
上の方たちは、経験が上だと司会も総じて同じだと考えてらっしゃる方が多い。
ところが、そうでもないのです。
一つ言えるのは、一つの枠や団体を超えて交わってみたらまた違ってくるだろう。
特に、それぞれの個性が際立つはず。
来年以降、もし依頼が来たなら「一つ上の講座」を薦めてみよう。
帰路、郡山駅で有名な「海苔弁」を友人から勧められ購入。
テレビで「日本一美味しい海苔弁」として紹介されたらしい。
海苔弁で980円もするのには少し驚いたが、日本一ならね、しかも駅弁だから。
ん~、味音痴の私には違いが判らない。
比較するのもなんだけど、なんちゃって長浜ラーメンの方がまだ私向きだ。
帰路の新幹線の中で、指定券を所持していない老人グループが4名。
新幹線の車内で騒いでいた。
少し揉めていたようだが、意味が分からない。
先に座ったから私のものだと言って譲らない女性がいたが、
システム自体が分かっていないようだ。
新幹線で初めて見たよ。
日本人でも、知らない人がいることが驚きだった。
では。