横浜市の監察医制度は2014年廃止になった。
ところが、横浜で業務を行っていても意外と知らない葬儀社が多い。
葬祭ディレクター技能審査試験を受験する人は学ぶだろうが、
そうでなければ知らないのだろうか。
以下、昔の朝日デジタルニュースから抜粋と併せて
監察医制度は、戦後間もなく、伝染病や栄養失調で死者が相次ぎ、死因究明による公衆衛生向上の目的で導入されたものである。この制度に基づく解剖では、遺族の承諾が必要ないとなっている。ところが実際、同制度に基づく解剖であっても身元不明を除くほぼ全てのケースで遺族の承諾を取っており、実運用としては承諾解剖と変わらないのが実態だ。
この類題が葬祭Dの学科試験で出題されたとき、私は不正解だった。
実態はともかく、この制度に基づく解剖では遺族の承諾が必要ない。
と、答えたが…もしかしたら問題の詳細を読み間違えたかもしれない。
2014年の時点で、監察医制度は5都市(東京23区、横浜市、名古屋市、大阪市、神戸市)で実施されている。解剖に要する費用(約8万円)についても、遺族負担と公費負担の自治体があり、横浜市では遺族負担だ。このように、自治体ごとに運用方法は大きく異なる。
東京23区では常勤医を持つ都監察医務院(文京区)が設置されているのに対し、横浜市では4人の医師に監察医を委嘱するという形を取っており、財政上の理由から医師に対する報酬もない。横浜市では2013年、1402体に対し監察医制度に基づく解剖が行われた。
そのうち1398体を横浜市の60代の男性監察医が一人で担当。
県議会本会議の質問で「個人の負担に大きく依拠している脆弱な体制」との指摘があった。
結果、横浜市の監察医制度は2014年廃止
この60代の男性監察医…字が恐ろしく読みにくい…でも、あの先生懐かしい。
私が解剖のお手伝いをさせられたとき、筋骨隆々としたご遺体が目の前に。
桜吹雪かカラクリ紋々か倶利伽羅紋々だか知らないが、全身に描かれておりました。
私がこの葬儀を担当するのか、と思うと気が重く…ご遺体の前で絶望していました。

再現しましょう。
I 「お前、相当落ち込んでるな」
井手「…ショックですよ、だってどう見たって…」
I 「心配する必要はないかもな」
井手「?えっ、どうしてですか?」
ニヤリとI先生
「足の裏を見てみろ」
「ジー(見る)」
「地下足袋だろうな、踵に水マメがあるだろう、他にもホレ…(と指をさす)」
「…そうか、職人さんだったんだ」
「だろうな」
…まあ、いいか色々教わりました。
この話、前にも書いたと思うけど、葬祭ディレクター技能審査試験の度に思い出されます。
現在、情報収集中です。
ご協力ください。
では