ダイエットに励むオヤジ…食品表示 (井手)

 

急性心筋梗塞を発症し、カテーテル手術で助けていただいてからすっかり調子が良いが、

 

退院後は油断せず食事療法とダイエットに取り組むようになった。

 

今までは気にもしていなかったが、食事療法の指導を受けて驚いたことがある。

 

食品表示で、例えば「カロリーオフ」というのは【カロリーがある】のだ。

 

オフなのに何故? と思うかもしれません、私もそうでした。

 

「カロリーオフ」というのはカロリーがゼロを意味していません。

 

正確に言うと、カロリーが100ml当たりにつき5Kcal未満ということです。

 

500mlの飲み物ならば、25Kcal未満ということ。

 

これは、カロリーゼロもノンカロリーの表示も同じです。

 

 

 

同じような文言ですが、「低カロリー」や「カロリー控えめ」との記載があれば

 

これは100ml当たり20Kcal未満でなければなりません。

 

ですから500mlのカロリー控えめの飲み物ならば、100Kcal未満ということ。

 

おーい、全然カロリーあるじゃん。

これは大変だぞ。

 

 

では「カロリー〇%オフ」って書いてある場合。

 

100%として比較してあるのが何かを書かなきゃいけないらしい。

 

例えば「カロリー70%オフ」と書いてありました。

 

さて、何と比較すればよいかというと「日本食品標準成分表による」とあれば、

 

その商品の一般的なエネルギー値を100%とした場合、という意味です。

 

難しいじゃんよ。

 

 

 

今までは口から出まかせで「ダイエット中」と言っていたが

 

これからはきちんと計算して結果を残さなければ。

 

 

 

これからはカロリー親父になります。

 

では。