ミイラ展だぞ (井手)

 

知的好奇心がそそられるなあ。

 

2020年の224日まで上野の国立科学博物館で

 

「特別展 ミイラ永遠の命を求めて」が開催されているのだ。

 

 

 

一口にミイラと言っても様々だ。

 

卑近なものでは、干物もミイラだし、塩漬けの肉やサラミもそうだろう。

 

つまりミイラとは、その姿を長く保つためのもの。

 

長期間保存してあるのは腐敗を防ぐ処理をしてあるということだ。

 

だからと言って博物館に、干物が並ぶわけではない。

 

いや、ある意味並ぶのだが、ご飯のお供や酒のアテにはならない方のソレだ。

 

 

 

肉体をなるべく維持しミイラにするためには、腐敗の進行を抑える必要がある。

 

そのためには乾燥だ。温度は10度以下、あるいは逆に40度以上にする。

 

そして微生物の活動を抑える特殊な薬品を使う。

 

地球上では、各地でミイラが発見されるが手法も目的も様々である。

 

実に面白い。

 

人工的なものばかりではなく、偶然で出来上がったものもある。

 

アルプスの山で氷の中から出てきた「アイスマン」が発見されたことがあったなあ。

 

 

「永遠の命」と言われることがあるが、ミイラは生きてはいない。

 

正確には死んでいる、しかし生きているときの様子が、より分かりやすいように保存…とでも言えばいいのだろうか。

 

好奇の目で見られることが多い。

 

 

地球上でもっとも好奇の目で見られ有名なミイラといえば、

コレ

 

世界一美しいミイラロザリオ・ロンバルド

 

 

 

 

日本では即身仏あるいは即身成仏と言われることが多いが、

 

この「即」の意味合いは、「数か月間」くらいの長い意味だ。

 

「即」=「瞬間」ではない。

 

湿度が高い日本でミイラになるには苦労したはずだが、

 

生きているうちに炭水化物の摂取を控え、具体的には徐々に食事を減らし、

 

お粥から最後は絶食したらしい。

 

また、腸内細菌の活動を抑えるために漆を飲んだという。

 

私は漆を飲んだことがないので、調べてみると、舐めただけで舌が痺れ、

 

その後、身体に発疹が出ると言われていました。

 

ミイラになるのは物凄い執念ですね。

 

そしてひたすら、暗い石室の中で静かにミイラになるのを待ったのでしょう。

 

日本では、好奇というより崇拝の対象です。

 

 

 

日本各地に広がる河童伝説と河童のミイラ。

 

あれは…怪しいけれどね。

 

 

 

行きたいなあ、ミイラ展。

 

では。