くるりポイについて(miori)

おはようございます。

最近の朝といえば、もっぱら、夏目三久アナウンサーの「おはようございます」と言う爽やかな挨拶と共に始まり、その後の立川志らくさんと国山ハセンさんがメインキャストを務めている『グッとラック!』を横目に出勤をするといった朝のルーティンを送っております。

このグッとラックで度々放送されている、『くるりポイ問題』

「くるりポイ」とは…スーパー等でプラスチックトレーに入った生のお肉や魚など様々な食品を、上に被せてあるラップや袋詰めコーナーに置いてある、小さな袋に入れ替えるといった行為。

実際にスーパーなどで見かけたこともあります。

要するに、プラスチックトレーはリサイクルに出さなければいけないので洗って乾かしてまたスーパーに持ってくると言った手間が省けるのでくるりポイをしてしまうといった具合になっているそう。

確かに面倒臭いと言う気持ちも分かりますが、何より、衛生的な面で心配になるわたしは、くるりポイには賛成出来ません。

初めて、生くるりポイを見た時は、『このおばちゃん何してん?!』という感覚でしたが、最近では結構な数を見かけるので、何とも思わなくなりました。
私が普段から買い物をしているスーパーはくるりポイ対策で、トレー専用のゴミ箱が設けられていました。

何がいけないの?
という話しになりますが、「衛生面」が1番の問題だそう。

生食用や加熱用とパッケージに記載されていても、パッケージを剥がして捨ててしまってはどちらか分からなくなってしまったりして食中毒の危険もあると、あるスーパーの方は仰っていました。

確かにその通り。
ただ、後でお店に文句を言わなければ、消費者の自由と言う所もあり難しい問題です。

後は、袋詰めをする所が外にあるスーパー等では、虫が湧いたり、夏の暑い日だと臭いも発生してしまいかなり困っているそう。

こないだの放送では、プラスチックトレーに入れた販売と予め袋詰めされた販売、どちらが多く売れるのかという実験では、圧倒的に袋詰めの方が多く売れていました。

確かにプラスチックトレーは後処理が面倒臭いから要らないなぁとは思います。
実際、お肉屋さんや魚屋さんではプラスチックトレーではなく、ビニール袋だったり木の紙?みたいなものに包まれていますもんね。

まだまだ解決の糸口が見えない難しい問題ですが、環境問題で色々騒がれている昨今。

そっちもありかなと思った朝でした。

end.