仏教の疑問 (井手)

 

月忌(がっき)と祥月(しょうつき)命日の違いは分かりますか?

 

不明な方は自分で調べてね。

 

例えば、母親の3回忌法要をおつとめしたいが、

 

祥月命日(死亡日と月日が同じ)だと土日にならないので、

 

親戚らが集まりやすい別の日を希望している。

 

このような状況はよくあることで、

 

法要をお願いする寺院によっては

 

「日程を遅らせて命日を過ぎるのは好ましくない」

 

このようにアドバイスする方もいるでしょう。

 

しかしそれには確たる根拠がないのでは…(と思います)

 

 

 

築地本願寺では、祥月命日に近い集まりやすい日であれば、

 

先でも後でもどちらでも構いません。

 

これが基準になっております。

 

 

 

昔は、絶対に遅らせてはいけないとか、日程にこだわる僧侶が結構いたな。

 

あくまでも私の記憶だけどね。

 

因みに、築地本願寺ではコンタクトセンター(0120-792-048)を設置して

 

寺院への質問や要望を聞いてくれますよ。

 

【電話のお寺】と言っています。

 

何でも相談しましょう。

 

良いことですね。