先日も書いたが、毎日4万歩でかなり痩せることが出来た。
最初は1万5千歩も歩けば、今日はよく歩いたなどと言っていたが、
その内2万歩を超えるのが普通になり、やがて3万歩も越えた。
そうするとマラソンの42.195という数字が気になりだした。
勿論、1歩75センチの歩幅とキロメートルは同列で語れるわけもない。
ただ、42.195歩…歩いてみたいと単純にそう思った。
やってみたら歩けた。
6時間もかかった。
ふと江戸時代の旅人は1日何キロ位歩いたのか調べてみた。
東海道中膝栗毛に出てくる弥次郎兵衛と喜多八の二人は、
江戸を立って最初の宿泊地であるが戸塚宿まで約40キロ。
翌日は戸塚から小田原宿までで、また40キロ。
どうやら平均すると30キロ強は歩いていたようである。
私が4万歩を歩くと30キロ強になる。
しかし江戸時代の人々は、草鞋で舗装されていない道を歩く。
かなりの健脚だ。

東京都庁と愛知県庁は直線距離で260キロ。
(新幹線ではもっと遠い)
260キロ先の名古屋で講座があったとする。
8日間かけて徒歩で向かうとすれば、交通費は一切かからないが、
宿泊費が往復で16泊もあるし、食事の数も半端ではない。
経費が掛かりすぎ。
地元の人々と触れ合いながらの本当の旅にはなるだろうけど…
本当に新幹線には感謝したいなあ。
日帰りも可能なくらいだから、宿泊費はかからない。
江戸時代が終わって、まだ160年しか経っていないのに。
だって江戸時代は265年位続いたからね。
因みに、「東海道中膝栗毛」の栗毛とは馬の毛色のこと。
膝栗毛と書いてあるので、人間の膝なんでしょう。
膝栗毛という人間の毛色のこと…洒落ですね。
※馬の主な毛色に、鹿毛、黒鹿毛、青鹿毛、青毛、栗毛、栃栗毛、芦毛、白毛、佐目毛、河原毛、月毛(パロミノ)、粕毛、薄墨毛、駁毛の14種があります。
では。