結果より、プロセスが大切 (井手)

 

現在、葬祭ディレクター技能審査対策講座のテキストや問題作成に時間を費やしている。

 

この試験は毎年行われるので、何も1回の受験で合格しなければならないことはない。

 

勿論、1回で合格したいのは分かるし、普通の心理だ。

 

しかし、十分な学びの時間もなく、運が良かったとしか言いようのない合格もある。

 

それはお目出たいことだけど、ギリギリで運が良くて合格するより、

 

もう一回勉強の時間を取った方が遥かに良い。

 

その後の人生に違いが出るのではないだろうか。

 

話は少し飛ぶが、毎朝歩いていて思うのは明け方の太陽の美しさ。

 

ライトでダークなオレンジ色が徐々に大きく拡がり太陽が少し顔を出す。

 

やがて光の強さが増していくその様は本当に神々しく感じられる。

 

それは恐らく、その過程にあるのだ。

 

いきなりポット出ても太陽はつまらぬ。

 

花だって、いきなりは咲かない、だから美しい。

 

そういう時間があることが大切なんだが、現代はそういうプロセスを重んじない。

 

何でも瞬時に結果が欲しい。

 

実は、葬祭Dの受験生の形も若干変化してきている。

 

結果がすべてではない、その過程が大切で、合格しても不合格でも問わない。

 

そんな気持ちで受験に臨んでいただければ嬉しいなあ。

 

では。