マスクをした司会講座 (井手)

 

 

 

新型コロナウィルスの影響で全国的に集会が自粛ムードの頃、島根県に出張した。

 

司会講座も延期や中止の連続で、私は家と事務所の往復でノンビリしていました。

 

そんな折「開催します」と言われたときは少し驚きましたが、

 

島根県は319日の時点で感染者はゼロです。

 

因みに、この時点では隣県の鳥取県や岡山県でも感染者はゼロでした。

 

現在でも感染の中心は首都圏、大阪、愛知を中心とする地域です。

 

地域各差が随分あるとは思っていました。

 

しかし、怖いのはクラスター感染です。

 

開催する以上、かなりのリスクが伴います。

 

運が良かったのか、10名の参加予定者が仕事の関係で6名にまで減少。

 

これなら集団にはならないだろう、と思いながらも

 

お隣の方とは約3メートル距離を取ってありました。

 

更に1時間単位で空気の入れ替え、それだけではなく換気扇は付けっ放し、

 

司会講座なのに初めてマスクは着用のままでやりました。

 

また午前中、マイクリレーは一切やらず、発声練習も本日は説明だけ。

 

発声練習でいつも使う割り箸は、音声教材CDと併せてお持ち帰りです。

 

そして写真を見ていただくと分かるのですが、

 

消毒液、アルコール除菌ティッシュ、うがい薬など用意周到に準備されていました。

 

開催すると、これくらいの準備が標準なのでしょうが…事務局が忙しすぎです。

 

申し訳ございません、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

その後、私は咳が出るとか微熱があるとか、そのようなことは一切ありませんが、

 

参加された皆様はどうでしょうか、心配で仕方ありません。

 

無事を祈っております。

 

 

 

島根県には毎年お世話になっておりますが、

 

人が動かない今だからこそと、前日に人気の観光地を巡りました。

 

凄まじいほどガラガラでした。

 

その報告は明日。

 

では。