遺品に日記が… (井手)

 

葬祭業界ではこのようなことは珍しくはないだろう。

 

個々の状況に応じて、対応は様々だと思うが…

 

 

 

高齢の父の葬儀が終わり、遺品整理で何冊かの大学ノートが出てきた。

 

過去何年にも亘る父親の日記だった。

 

その日記を、子(60代)である私が読んでよいものだろうか?

 

ざっと言えば、このような悩み相談に、

 

政治学者でコラムニスの姜尚中(カンサンジュン)氏が答えていた。

 

熊本市出身で東京大学の名誉教授。

 

彼の思慮深い話し方やその口調が大好きだ。

 

自分に無いものを欲しがるように、憧れる存在である。

 

彼の母親は少女時代に日本に渡り、読み書きも出来ないながら

 

廃品回収の仕事をして厳しい戦後を生き向いた方だという。

 

そんなお母様に育てられた姜尚中(カンサンジュン)氏が悩み相談に応じている。

 

 

以下、朝日デジタルニュースより

 

父の遺品を整理していたところ、書棚の奥からひもで束ねた何冊もの大学ノートが出てきました。過去何年にもわたる父の日記でした。実家は処分するため、とりあえず我が家に運びましたが、どのように扱っていいのか思案中です。中は見ずに葬り去ったほうがいいのか、私が読んでもよいものなのか……

 

 父は、仕事ではそれなりの役職にも就き、成功したと言えるかもしれませんが、プライベートでは人に言えぬ苦労もしてきたことと思います。母と祖母(父の母)の折り合いが悪く、長年にわたり板挟みになっていましたし、父本人も女性関係でトラブルがありました。子どもである私自身もいろいろと苦労をかけました。

 

 日記に書かれているであろう、そうした父の内面を私が読むことは許されるのだろうか。父はかつての日記をどのようにしてもらいたいと思っているのか。結論が出ず、日記はそのままになっています。

 

 母を始め、他の家族は皆亡くなり、今は私一人が残っています。生き残った者は、逝った人の心の中にどのように触れることが許されるのか、心が表されたものをどのように取り扱うべきなのか、アドバイスいただければありがたく存じます。

 

回答者 政治学者・姜尚中さん

 

 悩ましいですね。還暦を過ぎ、かつて家族だった人々はすべて亡くなり、ひとり残されたあなたにとって、一緒に過ごした家族との思い出は、今を生きる糧になっていると思います。

 

 悲喜交々(こもごも)であったにせよ、亡き両親の淡い思い出に浸りながら、故人を追慕したいのは人情です。と同時に、尊敬すべき人だったに違いない父親の、知られざる心の襞(ひだ)を知りたいと思うのも人情です。

 

 お父さんは世間的にはサクセスストーリーを地で行くような方だったようですが、他面では家族内での葛藤や「不倫」にも近い女性関係もあったようで、あなたは薄々、お父さんのもうひとつの顔に気づいていたようですね。

 

 ただ、お父さんが実際、どんな秘密を抱えていたのか、心の奥底で本当は何を考えていたのか、知る術(すべ)は無かったようです。

 

 そこに、偶(たま)さかお父さんの日記が発見され、あなたは「読むべきか、読まざるべきか」「知るべきか、知らざるべきか」、それこそハムレット的な心境に立たされているというわけです。

 

 答えは、一筋縄ではいかないですが、私が勧めたいのは、お父さんの大学ノートを将来、あなたが亡くなるときに一緒に焼いてくれるように信頼できる人に予(あらかじ)め頼んでおくことです。

 

 どうして、私がそう思うかといえば、日記はお父さん以外の読み手を想定したものではないはずで、たとえそれは血を分けた息子や娘であっても当てはまるからです。

 

 故人であっても、プライバシーはあるはずです。死者の尊厳を大切にする意味でも、そうした方がいいと思うのです。

 

 文豪の夏目漱石は、肉親や妻や夫、さらには他人の心の中を覗(のぞ)いてみたいという願望を探偵趣味に近い言葉で嫌っていました。その詮索(せんさく)癖のお陰で人はむしろ不幸のタネを作り出していると文豪は考えていたようです。

 

 私もそう思います。

 

 かつて私は最も信頼する「心友」に誰にも言えない秘密や悩みを告白しましたが、彼はそのことを書き記したノートを、今際(いまわ)の際に自分の棺桶(かんおけ)と一緒に焼くよう家族に厳命していました。荼毘(だび)に付した後、そのエピソードを彼の家族から聞き、私は私の秘密を守り抜いた彼にただ感謝し、号泣しました。

 

 お父さんのこと、そっとしておいてあげましょう。あなたの知っているお父さんだけで十分なはずです。

 

 

 

以上

 

皆様はどのようにお考えでしょうか。

 

私は賛成です。見ない方が良い。

 

私は、日記は書いていません…だから相談者のようなことにはなりませんが

 

それでも死者の尊厳を守るという観点から、読んで欲しくはありません。

 

こういうものは、自分に置き換えて考えるしかないのですね。

 

では…