マスクの付け方が大切なのは分かります、しかし肝心のマスクが手に入らない。
流行りのハンドメイドのマスクで、どれほどの効果が期待できるのかも心配だ。
こちらは選択肢が限られているのに、マスクの種類を言われても困る。
それでも一応知っておきたい知識である。

朝日デジタル、4月4日のニュースから
【マスク、大事なのはWの形 漏れ率を0に近づける方法は】
新型コロナウイルスの世界的大流行で、マスクが品不足になっている。だがWHO(世界保健機関)は2月下旬、ウェブサイトで一般向けに「健康な人にマスクは必要ない」と解説した。一体マスクにはどんな効果があり、どう着ければいいのか。
「ただ覆っておけば大丈夫、という感覚だとマスクは機能してくれない」と聖路加国際大学大学院の大西一成准教授は話す。大西さんは、PM2・5など大気汚染の研究をする中で、様々なマスクの性能を調べてきた。まずは、どんな状況・場面で着けるのか、自分の周りの「空気」を考える必要があるという。
マスクを着用する主な目的には①ウイルスや花粉などの微小粒子やガスの取り込み防止②菌やつばを外に飛ばさない③鼻やのどの粘膜を保湿・保温――の三つがある。目的に対応するマスクを選ぶ必要がある。
「マスク」は多種多様で、それぞれ特徴がある。ドラッグストアやコンビニなどで手に入れやすい不織布やガーゼのマスクは「衛生マスク」という。フィルター性能などから①の目的で使えると思われがちだが、それは違う。②や③の役割を果たし、粘膜の保護や感染拡大の効果が期待される。これに似ているのが「サージカルマスク」。もともと外科手術(サージカル)の際に医療従事者の口からつばや雑菌が患者の手術部位に付かないように開発されたもので、②の目的で着用される。
マスクの外の粒子から身を守る①の目的を達成するマスクは「防じんマスク」といわれ、「N95」や「DS2」などの規格がある。医療従事者が感染するリスクのある結核患者の治療をする際などに使うのもこのマスク。立体的で、顔と密着させるためにゴムひもの長さを調節できるようになっている。造船所などの粉じんの舞う作業現場ではさらに密着度の高いフィルター取り換え式の防じんマスクを使う。
①の目的で使うには、マスクのフィルター性能に加え、自分の顔にフィットして隙間無く装着できるかがとても重要だ。ドラッグストアで購入できる「衛生マスク」では粉じんやウイルスの侵入を完全に防ぐのは困難という。どうしても鼻やほおとマスクの間に隙間ができてしまうためだ。この「漏れ率」を理解して着用する必要があると、大西さんは指摘する。
フィットのひけつは「W」の形
空気中の粒子は、隙間からマスクの内側にどのくらい入り込むのか。大西さんが225人を調査した結果では、漏れ率の平均は86%、漏れ率100%の人も126人いたという。
大西さんに、衛生マスクの正しい着け方を教えてもらった。まずは、マスクを着ける前に手を洗い、ノーズフィッターを鼻の高さにぴったりと合わせられるよう、人さし指でカーブをつける。鋭角になりすぎると漏れが生じるため注意が必要だ。鼻の形にフィットさせるためさらにWの形になるように曲げる。その後、プリーツを広げ、ノーズフィッターを上にしてマスクを口に当て、それからゴムひもを耳にかける。
髪の毛やひげも、粒子に対しては大きな隙間になるため挟まないよう注意する。最後にあごの下まで覆われているか、鼻やほおの部分に隙間がないかを確認する。
花粉症の症状が年々ひどくなる筆者もこの方法を習い、計測機器で「漏れ率」を測った。0・3マイクロメートル以上の粒子を計測する設定にし、メーカーが違う3種類の衛生マスクをいつも通り着けると、最も漏れ率が高いもので50%程度の漏れ率だった。だが、同じマスクでも大西さんに習った着け方で装着すると12%まで減った。N95認定のマスクを、指導を受けて着けると漏れ率は0・67%まで減った。
拡大する
N95などの規格があり空気中のウイルスの取り込みを防ぐ目的のある防じんマスク(左の二つ)と、ドラッグストアで手に入れられる衛生マスク(右の二つ)
外し方にもポイントがあるという。マスクの外側の表面には触らず、ゴムひも部分を持って取り外す。その際、付着した粒子を再飛散させないようにそっと外し、そのまま廃棄する。
大西さんは「自分に合うマスクを知り、正しく着ければ漏れ率は変わる。この機会に皆が正しい着け方や選び方を知って、いざというときにマスクを使えるようになってほしい」と話している。(月舘彩子 様)
以上
今が、まさに「いざという時」なんけど…
マスクがねえ、手に入らないのさ。
知識だけがあっても…困ったもんだ。
いいニュースなんだけどなあ。
では。